【苔の図鑑】タチゴケとは(立苔、スギゴケ科)
2016/03/05
タチゴケ(立苔)の基本データ
■分類:タチゴケ属 < スギゴケ科 < スギゴケ目 < スギゴケ網 < マゴケ植物門 ■分布:九州~北海道~九州、北半球など ■場所:都市部~山地の半日蔭の土壌の上
■特徴:黄緑・淡い緑。直立型で仮根があり、茎長は4cm〜5cm。葉は透明感のある緑色。
苔庭にもよく使われる、杉苔の仲間
自然界でも身近なところでよく見かけるタチゴケは、昔から苔庭にも使用されてきました。育てやすく、杉苔に比べると小ぶりで可愛らしいところが人気の秘密かもしれません。密なコロニーが目いっぱい水分を含むと、一見するとスナゴケのコロニーにも見えてしまうほど小型です。
他のスギゴケ科の苔よりも葉は柔らかい質感で、葉に波状のしわが入っています(ナミガタタチゴケ)。
乾燥すると極端に縮むため、乾燥する時期はあまり見栄えがよくありません。しかし、水分を含むとぱっと花開くように緑が復活するので、雨上がりなどはとてもきれいです。
タチゴケの育て方、管理について
貼りゴケの場合は、川砂を混ぜ込んだ排水性の良い土壌に仮根をしっかり埋め込むように植えつけ、最後に乾燥した川砂で軽く目土をします。土壌の排水性を確保できていれば、水はこまめにたっぷりあげましょう。定着すれば降雨だけでも十分です。
タチゴケはここで買えます
→楽天市場でタチゴケを一発検索する
→Amazonでタチゴケを一発検索する
→Yahooショッピングでタチゴケを一発検索する
【苔庭づくりの基本情報の参考記事】
●苔を育てるために押さえておきたいポイント
●苔に肥料は必要なの?
●初心者でも失敗しない、市販の苔の選び方
●苔庭の目土入れをおすすめする理由
お探しの情報へはサイトマップから!
|
|