無性芽(むせいが/museiga)-苔の百科事典Mosspedia(モスぺディア)
2016/03/16
苔好きの苔好きによる苔好きのための苔の百科事典「モスペディア」。ためになるかならないかはあなた次第…。
苔に関する用語を、苔人(こけびと)流に解説しています。解説に間違いがあったらごめんなさい。
無性芽(むせいが)とは
苔の葉や茎などの一部から分化し、定着できたら新個体になり得る散布体。散布体とは、直接に散布(広義で繁殖)に関わる対象をさす。自然界では、苔の葉や茎が何かの刺激や作用によって母体から切り離された場合、切り離された断片から新たな苔が生えてくる。いわゆるクローンのことで、コケは胞子の他、この無性芽によって無性的に繁殖することができる。苔がクローンで殖える特性を利用して人工的に苔を増やす方法を「まきゴケ法」と言う。
▼▽参考記事▽▼
●苔の植えつけ ②蒔きゴケ法(まきゴケ法)
●蒔きゴケ(まきゴケ)用の「苔の種」の作り方
●まきゴケ用の苔の種(タネ)は、なぜ苔を乾燥させた上に粉砕してつくるのか?
お探しの情報へはサイトマップから!
|
|
Comment
正確に言うと無性芽は,定着できたら新個体になり得る散布体,というのが正しいかと思います。
なるほど!散布体、ですね!ありがとうございます!