苔庭の育て方・年間管理〈スナゴケ〉
2016/03/05
スナゴケは日光を好む、乾燥に非常に強い苔です。発芽しやすいので蒔きゴケでも増やしやすく、管理も比較的ラクなので、日のよく当たる庭であればスナゴケを積極的に採用することをおすすめします。
コロニーの密度が高く、雨上がりにははっとするようなモスグリーンを見せてくれます。
植え付け
植え付け場所
スナゴケは1日中日の当たる全日照から1日数時間日光が当たる半日陰くらいでよく育ちます。日光を好むので日が当たる場所に植え付けましょう。
植え付け方法
スナゴケは貼りゴケでも蒔きゴケでも定着させやすい苔です。
貼りゴケ法による植え付け
年中植え付け可能ですが、適期は最低気温が0度を下回らなくなってからの3月〜6月頃と、残暑が和らいでからの9月〜11月です。
庭土に川砂などを多めに混ぜ込んで水はけを良くしてからスナゴケのマットを貼り付けます。この時、マットをそのまま貼るのではなく、少し引っ張って面積を広げてから貼るのがコツです。マットが蜜だと生長の余地があまりなく、増えるスピードが遅くなります。引っ張って苔同士の間に若干の隙間を作ってやることで生長余地ができます。
複数のマットを植え付ける時は、マット同士の間に1cm程度の隙間を空けるようにして貼っていきましょう。隙間は1ヶ月ほどで埋まります。
土壌にしっかり圧着させた後、上から川砂で目土入れをします。これが重しになり苔を動きにくくすると共に、乾燥から守る役割があります。
目土入れをした後、ジョーロで優しくたっぷりと潅水します。潅水後、再度コテやスコップで圧着させます。
蒔きゴケ法による植え付け
適期はほぼ貼りゴケと同様です。地域差はありますが、気温が0度を下回る時期よりも1ヶ月前までには蒔きゴケを完了させましょう。
スナゴケを手でもみほぐし、土壌の上にあまり苔同士が重ならないように蒔きます。市販の『苔の種』でもけっこうです。蒔き終わったら貼りゴケ同様目土入れをしてたっぷり潅水します。潅水後圧着させる時に真上から下に押し当てるようにしましょう。撫でてしまうと苔が動いてしまいます。
★「相馬グリーンさん」がスナゴケの種を販売されています。
▼楽天市場
まきゴケ用 スナゴケ 500g(楽天市場で一発検索)
▼yahoo!ショッピング
スナゴケの種をyahooショッピングで一発検索
▼Amazon
スナゴケの種をAmazonで一発検索
水やり
植え付け後、貼りゴケの場合は2ヶ月程度、蒔きゴケの場合は均一に生え揃うまでの4ヶ月程はできる限り水を切らさないようにしましょう。定着してしまえば、よほど乾燥する日が続かない限り降雨だけでも問題ありません。
もし水やりをする時は、水圧で苔が動いてしまわないようになるべくジョーロで、ホースでも優しく水をかけてあげましょう。スナゴケは仮根を持たないので簡単に剥がれやすいです。
日中日の当たる時間帯に水やりをすると蒸れてしまいますので、朝方か夕方以降に水やりしましょう。
施肥
肥料は一切必要ありません。
除草
密なマット状になると雑草は生えにくくなります。そうなるまでは3月くらいから雑草が生えますので、できるだけ背丈が低いうちに抜いてやりましょう。
スナゴケは剥がれやすいので、雑草を抜く時にしっかり根元に手を添えて真上に引き抜くようにします。
除草剤を使う時は「プリグロックス」を200倍に薄めたものを散布します。
目土入れ・追い蒔き
ところどころ表土が見えるうちは、年に1回川砂または川砂に黒土を混ぜた目土で目土入れをします。目土入れをしたらたっぷり潅水し、目土が苔の隙間に入り込むようにします。目土を入れることにより、スナゴケのコロニーの発達を促します。目土入れは梅雨明け直後や冬に入る前など、乾燥しやすくなる前に行うと効果的です。コロニーが出来上がってしまえば、コロニー内に目土が入り込みにくくなるので、コロニー同士の隙間や、コロニーが未発達の部分にだけ目土をしてあげると良いと思います。
スナゴケの場合、特に苔の種の追い蒔きは不要です。何かしらの原因で剥がれたり箇所には苔の種を蒔くか、他の箇所からスナゴケを拝借して貼りゴケで埋めてあげましょう。その時目土入れを忘れずに。
刈り込み
スナゴケは直立型で上へと伸びる性質がありますが、スギゴケのように年々伸び続けることはありません。刈り込みは不要です。
★下記より貼りゴケ用のスナゴケマットを一発検索できます
▼楽天市場
スナゴケを楽天市場で一発検索
▼Yahoo!ショッピング
スナゴケをYahoo!ショッピングで一発検索
お探しの情報へはサイトマップから!
|
|
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
- PREV
- 苔庭の育て方・年間管理〈ハイゴケ〉
- NEXT
- 苔庭の育て方・年間管理〈スギゴケ〉
Comment
質問です。我が家でもスナゴケを庭に貼って楽しんでいるのですが、最近苔の隙間から地衣類がたくさん出てくるようになりました。取りあえず見つける度に手で抜いているのですが、きりがないのと苔が剥がれてしまうので心配です何かいい対策はありますか?
大原さん、はじめまして。コメントいただきありがとうございます。
スナゴケの隙間から地衣類が発生してお困りとのこと。苔の中に地衣類が発生すると見た目が悪くなりますよね。私も経験があります。
大原さんのスナゴケの庭での地衣類の発生状況(量や環境)について写真などあればもっとわかることがあるかもしれませんが、私なりに地衣類発生原因の仮説と私が過去に実際に試してみて地衣類の発生をなくすことができた対処法をお伝えしますね。(学者ではないので仮説で許してください!)
①仮説1:養分による発生 → 土壌を砂質化していく
ご存知とは思いますが、地衣類はカビなどの菌類の一種です。カビの発生条件をみてみると「温度」「湿度」空気」「養分」。この条件の中でコケと異なるのは「養分」です。つまり、今大原さんがスナゴケを育てている土壌には、地衣類が発生する原因となる「養分」が含まれているのではないかと推測します。スナゴケを植えつけされている土壌が庭土なのか園芸用土なのか、ご自身で苔用に配合された培養土なのかはわかりませんが…。私の経験上、ホームセンターで安く売られている黒土を混ぜた培養土で地衣類が発生したことがあります。
対策として提案ですが、無菌の川砂を目土(目砂)入れされてみてはどうでしょうか?3~4ヶ月に1回、川砂で目土入れをして表土を砂質化していくということです。
直近での目土入れのタイミングですが、次地衣類の発生を見つけた時です。目土入れの前にまず、地衣類が発生した部分をケアします。地衣類を手で取り除くとともに、周辺のスナゴケも少量取り除いて土壌むき出しのスペースをつくります。そこに川砂を数ミリの厚さになるよう流し込みます。その後、地衣類が混入していない部分のスナゴケをハサミなどで刈り取り、先ほど川砂を敷いた部分にパラパラと蒔きます(まきゴケ法)。スナゴケはまきゴケ法でも比較的早く殖えますし、特にこれから梅雨を迎えますからいい時期かもしれませんね。
一通り地衣類の除去と患部へのまきゴケを終えたら、スナゴケ全体に川砂で目土入れをし、たっぷりと水をやります。これを繰り返しているうちに地衣類の発生はなくなっていくような気がします。
仮説2 水のやりすぎ → 水やりをやめる
あと、これも推測ですが、スナゴケに過剰に水やりなどされていませんか?スナゴケは全日照でからっからに乾燥する環境でも元気に育つ苔です。ひょっとしたら過剰な水やり、というのも地衣類が発生する原因かもしれません。もし普段ホースなどで散水されていらっしゃるようでしたら、一度水やりをやめて降雨のみで様子を見られてみてはいかがでしょうか。数日晴れの日が続いてチリチリのパリパリになっても我慢するんです。地衣類が先に根を上げて消えるかもしれません。
人工的に植え付けたスナゴケは、完全に定着するまでは乾燥すると強風などではがれやすいということがありますが、前述のとおり川砂などで目土入れをすることではがれにくくなります。
上記対処法で大原さんのスナゴケの庭がきれいなモスグリーンになることを祈っています!
ありがとうございます。さっそく実践してみます!
1点補足ですが、もし先にご返信した2点目の水やりにお心覚えがない場合、「土壌の水はけの悪さ」も原因とも考えられるます。
どちらにせよ、川砂による目土入れを繰り返しているうちに表土付近は砂質化していくので改善できると思います。
頑張って素敵なスナゴケの庭にしてくださいね!グッドラック!
はじめまして!
苔にあこがれて、これならいけるかも!と思い、
モミジの下にツワブキとヤブランを植え、周りにスナゴケを植えました^^
周りにもとても好評で、枯らさずに頑張りたいと思います。
もう1か所、苔にしたいという場所があるので
教えてください。
駐車場にアクセントをつけて飾りの溝(?)のようなところがあるデザインにしてあります。
そこにタマリュウを植えていましたが踏み圧で消えていくところと
雑草のひどいところとの戦いに疲れ
先日リフォームの際にその飾りのような溝の部分の底の半分くらいまでコンクリートで処理していただきました。
まだ、スペースがあるのと
モミジの下の苔を主人がとても気に入ってくれて
そこに苔を敷こう!と言い出しました。
そのような場所でもスナゴケは大丈夫でしょうか。。
すぐに枯れてしまうような場所にはかわいそうに思うので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
やよいさん、はじめまして!コメントありがとうございます。スナゴケ、最高ですよね(笑)大好きです!
スナゴケで縁取って見るのも有りだと思いますよ!ハイゴケのように匍匐するものより、直立型なので溝などに植え付けるのに合っていると思います。スナゴケは背丈もそれほど高くなりませんし。
その溝のあるあたりの詳細な環境(日照など)がわかりませんが、雑草が生えるくらいですからそれなりの明るさと水分は確保できる場所のようですから、スナゴケでしたらわざわざ手をかけて管理しなくても大丈夫でしょう。
ただ、コロニーが発達してなくて密度もあまりないうちは、苔が乾燥している時に気をつけないといけないかもしれませんね。乾燥時は特に、ちょっとした刺激で剥がれてしまいますから。スナゴケは、スギゴケほど仮根でしっかり地盤を捕らえないので、よく踏むような場所でしたら踏み方によっては多少剥がれてしまうかも。。ま、多少剥がれても、また戻してうすく土をかぶせて水やりしておけばいいと思います。
多少なりともの剥がれの予防策としてですが、植え付ける際に「溝から頭が出ないように植え付ける」「できるだけ詰めて植え付ける」ことでしょうか。
溝の深さがわかりませんが、砂と土をまぜたものを薄く敷いた上にスナゴケを詰め込み、溝からは頭が出ない方が理想です。頭が出てると人が通った時に引っ掛けて剥がれてしまうからです。
何年も成長してコロニーに厚みが出る頃には剥がれにくくなると思いますし、スナゴケらしいモコっとした感じが楽しめるでしょう。定着すれば、多少踏まれたりしても枯れたりすることはありません。
あと詰めて植え付ける、というのは、できるだけ密度を高くするように、ということです。苔の量は必要になりますが、スカスカに植えるよりかは風などで剥がれにくくなりますし、水分も溜め込めるので失敗が少なくなります。半年もすればけっこうもこもこっとしてきますよ。
スナゴケがやよいさん宅の駐車場が素敵な彩りを加えてくれることを心よりお祈りしています!
お返事ありがとうございます!
とてもわかりやすく説明してくださって助かります。。
週末にでもチャレンジしてみるので
またわからないことがあったら教えてください☆
実は・・・
問題発生です。。
モミジの下のスナゴケに目土をしていたんです。
途中で用事ができ、少し手を離したすきに
主人がやってしまったのです!!!
戻ってみるとスナゴケが見えないほどの
目土がをかぶせてありました(涙)
せっかく丁寧に作ってたのにぃぃ!という気持ちで
でも強くも言えないので
「かけすぎちゃう?」といっても
「雨で流れるからちょうどいい」と、
「しばらく雨降らんし・・・」というと
今度はホースでじゃんじゃん水をかけまくるんです。。
で、
「そんなに水かけたらあかん苔なんやに!」といっても
「貼ったばかりやし、モミジもあるで大丈夫」と
何を言っても聞きません。。
一生懸命グーグル先生で調べてスナゴケをチョイスして
手入れも調べてから貼ったのにーーーと
もうこれ以上、かわいそうで(スナゴケがww)
見てられなくてその場から離れました。
その後もスナゴケは大丈夫なのか?!?!?!?!と
そればかりが気になってとても心配です。。
最悪、張り替えますが(T。T)、、
この状況はOKかNGか教えてください。
あれからは、私は直視するのが怖くて、、
主人はもう満足したのか、、触っていません。
質問だけを書けばいいのに
どこにも持っていきようのない気持ちを
おもっきり愚痴りました(笑)
長々とすみません、、
絶対にきれいにしたいのでアドバイス
どうぞよろしくお願いします。
あらー(笑) でも、ご主人も悪気があってやられたわけではないので、仕方ないですね。
もし、水をたっぷり欠けたことでスナゴケの中に目土が入り込んでいったのなら全然問題ないかと思います。
逆に、目土がスナゴケの頭に乗っかる形で残ってるようでしたら優しく取り除いてあげた方がいいですね。乾燥によって目土が固まってしまうと色々不都合がでそうです。
お庭のスナゴケであれば、水をたくさんあげる分は問題ありませんよ。確かに園芸苔のなかでも特に乾燥に強い種類ですが、常時水に浸かっているような状態でなければ、水やりはたっぷりでも大丈夫です。
ただ、水やりは絶対に日が当たるうちは避けてくださいね。蒸れます。早朝か夕方など日があたらず、気温もあまり高くないタイミングをおすすめします。
ありがとうございます!
砂、、、乗っかっています
砂の帽子です、、
そ~~っと取ってあげなきゃですね!
明日は土曜日!
楽しくお庭いじります♪
またいろいろと教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました!
おはようございます。
駐車場のところのことを伝え忘れていたことがありました(汗)
カーポートを設置したため
日の光は感じますが直接は当たらず、
また雨も当たりません。。
スナゴケを敷いても大丈夫でしょうか。。
またアドバイスよろしくお願いします。
お返事が遅くなりました。。
直射日光が当たらなくても明るい日陰などであればスナゴケは何ら問題ありません。あまり明るくないようでしたら、多少生育に影響するかもしれません。最悪いずれ消えてしまうかも。。
雨が当たらないことの方が心配ですね。全く雨が当たらないもしくは雨水が流れ込むこともないようでしたら、人為的に水やりをしないとうまく育たないでしょうね。当たり前ですが、苔も植物ですから水がないと育たないですからね。
特に今回のケースは、溝を少しコンクリートで埋めたとのことですので、仮にスナゴケを植えるところに薄く土を敷くだけでは水分保持力があまりありません。水やりに加えて、基盤(土壌)となる部分の保水力をあげるために黒土やバーク堆肥などを混ぜるなどの工夫もいると思います。
はじめて質問させて頂きます。
昨年10月に水はけも良く、保水力のある細かい粒状の園芸用土に砂ゴケを貼ゴケして、1日1回の水遣りをしながら成長を楽しみにしておりましたが、最近茶色くなる部分が増えてきてしまっています。
なぜ茶色くなってしまうのでしょうか。
教えて頂ければ有り難いです。
ちなみに東側のベランダの内側で日照環境は、半日陰で午前中短い時間直射日光があるものの、ほとんど半日陰状態です。
コメントありがとうございます。
茶色くなってきているとのことで、個人的には日照の問題ではなく用土、水やりあたりに原因があるのではと推測します。
まず用土は園芸用土とのことで肥料が含まれてませんか?苔に肥料は不要で、むしろ園芸用の肥料などは苔に悪影響を及ぼします。川砂メインに黒土や赤玉、ピートモスなどを少量混ぜたもので良いですよ。
次に水やり。1日1回水やりされてるとのことですが、砂苔は全日照でも乾燥に強く耐える苔ですので乾燥気味にしておくことがおすすめです。乾燥時は縮れて観賞目的からすると綺麗ではありませんが、雨がかからない場所ならば週に1~2回、日が当たらなくなってから与えるくらいで十分で、雨がかかる場所でしたら水やりは不要ですよ。
ご参考になれば幸いです。