苔園芸の情報サイト〜苔日和 (こけびより) 

初心者大歓迎!苔を身近に楽しみたい、そんな苔好きのための情報サイトです。苔の基本情報から、苔の育て方や苔庭づくり、苔園芸など。

    

*

苔栽培の培養土のつくり方〜基本編〜

      2016/03/05

 
[`evernote` not found]
Pocket


今回は、苔を育てる上で重要な栽培用土(以後 培養土)について、まず土づくりの基礎的な考え方や汎用的な基本培養土のつくり方についてご説明します。
インターネットで「苔 用土」と検索すると様々な情報が出てきます。「黒土がいい」とか「黒土と川砂を半分半分に混ぜて」など、おすすめの培養土について選ぶ土の種類やその配合に関してはあまり統一見解がないように思えます。つまり「絶対こうでなければならない」というルールがあるわけではないということになります。
では、苔の培養土についてどのような判断基準で土づくりをすればいいのでしょうか?
どの素材とどの素材をどれくらいの比率で混ぜるか?という話の前に、そもそもなぜ複数の素材を混ぜるのか?どういう考え方で配分をするのか?という基本的なことを押さえておきましょう。

土づくりで考慮すべき3つの機能

ある方のスギゴケの栽培レポートによると、黒土のみの培養土でも元気にスギゴケが育ったという記録があります。苔の栽培に黒土の使用を積極的に薦めていらっしゃる方もいます。苔の生産業者で、ハイゴケを籾殻(もみがら)のみで栽培されていらっしゃる事例もあります。
一方で、黒土に川砂やピートモスなどを混ぜる土づくりの情報もたくさんあります。一体、どの情報を頼りにすればよいのか?迷われている方も多いと思います。
ここで、苔を栽培するにあたって培養土に求めたい3つの機能についてまず整理しましょう。家庭菜園や草花ガーデニングのご経験がある方には馴染のある事柄かもしれませんが、一般の植物と苔とでは多少目的が異なる点もありますので念のためチェックしてみてください。

求める機能その1 保水性

一般の植物は基本的には根から土中の水分を吸い上げます。苔は一部仮根(かこん)という根に似たものを持つ種類もありますが水を吸い上げることが目的ではなく、土壌に固定し体を支えるためのものです。苔は葉や茎から直接水分を吸収します。ではなぜそんな苔の培養土に保水性が必要なのでしょうか?
それは、苔の成長の3大要素「日照」「空気」「湿度」のうちの「湿度」に関係しています。土中から直接水を吸い上げなくても、雨や水やりの後に土中に水分を保持されれば、それが徐々に気化して地表の湿度をある程度保つことにつながります。

求める機能その2 排水性

多くの苔が湿度が高めの環境を好みますが、だからと言って常にジメジメしていたり水たまりができるような状態では健やかに育ちません。もちろん、ゼニゴケなどそういう環境を好むものを栽培されるのであれば話は別です。苔園芸で使われる主要な種類には向きません。
培養土の排水性を高めること(水はけを良くすること)で、余分な水分がいつまでも土の表面や土中に残らないようにします。スナゴケや山苔が水はけの良い土壌を好むのは、コロニーの密度が高いので苔自身に適度な保水性があるため、過剰に水分があるとコロニー内が蒸れやすいからです。

また、土は水を何度か吸収している内に固くしまっていきます。土がしまると土中に水分が吸収されにくくなってしまいますが、排水性と次の通気性を確保できれば土が固くしまることを防ぐことができます。

求める機能その3 通気性

通気性と上記の排水性は、やや目的に共通する部分があります。一般の植物の場合は、排水性と通気性の確保は根腐れの防止になります。根も呼吸していますので常に水が充満していたり空気がない状態だと、根が窒息してしまいます。
また、通気性あるということは、土中に空気の層(隙間)が存在することになりますので、それが根が成長する余地となります。苔で言えばスギゴケのように仮根を発達させる種類やコウヤノマンネングサのように地下茎を伸ばして増やしていく種類には、適度な通気性を確保して成長を妨げないようにする必要があると言えます。

複数の素材のブレンドをする理由

もう説明する必要はほとんどないかもしれませんね。結論としては、素材をブレンドすることで、単体では不足する機能を補うことができるからです。
この基本が理解できたところで次のステップにいきましょう。では、どんな素材がどんな機能を持っているのか、です。

基本用土と改良用土

培養土をつくるための素材は大きく「基本用土」と「改良用土(調整用土とも言います)」の2分類になります。家庭菜園やガーデニングでの土づくりも同じです。

基本用土とは

文字通りですが、培養土の基本となる土です。園芸分野においては、黒土・赤玉土・鹿沼土・荒木田土・川砂・山砂などが基本用土とされることが多いです。川砂や山砂を改良用土に分類する場合もあります。庭土や畑土も基本用土のくくりに入ります。

改良用土とは

基本用土だけでは不足する機能を補うために混ぜる用土を指します。よく使われる改良用土は、ピートモス・バーク堆肥・バーミキュライトなどです。

基本用土と改良用土の各素材の機能性についてとても分かりやすく解説しているサイトをご紹介しておきますのでぜひ参考にしてみてください。
アリタヤ農園さん「野菜の園芸用土」

ヤサシイエンゲイさん「土のコツ2」

植え付ける苔の種類や設置場所の条件に合わせた土づくりが大切

これから初めて苔の栽培にチャレンジする方にまず知っておいていただきたいのは、万能な培養土はないと言うこと。種類ごとに繁殖に適した好みの環境があって培養土もその苔の好みに合わせてあげた方が定着し繁殖しやすくなります。湿潤な環境を好む苔の種類には保水性の高い土壌、乾燥に強くコロニー内に水分をためこむ能力に長けている種類には排水性を高めた土壌、といった具合です。
また、植え付ける場所の日照や雨のかかり具合、傾斜や元の土壌の土質などの環境的な条件を加味して土づくりを
すればより精度は高まります。

基準となる苔の培養土のつくり方

これまでお伝えしたことを頭においておいていただいた上で、基準となる培養土のおすすめの配合をお伝えいたします。基準というのは、保水性・排水性・通気性のバランスを苔の栽培向けにある程度汎用的に使えるように考慮していることを指します。これをベースに配合分量をさらに調整して、より栽培する苔に最適な培養にしていくことができます。
素材はホームセンターなどで簡単に入手できるものを選択しています。

基準培養土の配合

黒土 : 赤玉小粒 : 川砂 : ピートモス : バーミキュライト=3 : 2 : 2 : 2 : 1

上記の素材を機能性別にみると下記のようになります。
【保水性】
黒土、赤玉土、ピートモス、バーミキュライト
【排水性】
赤玉土、川砂、ピートモス
【通気性】
赤玉土、川砂、バーミキュライト
※製品により性能が異なる場合があります

機能的には保水性に厚みを持たせてありますね。これは前述の通り苔の多くが湿度を好むためです。川砂が水はけを良くする役割となっていることがお分かりいただけると思います。もし、ピートモスなどの改良用土がすぐに手に入らない時などは、黒土または赤玉土と砂の2種類で簡易的に培養土を作っても問題ありません。
基本用土として鹿沼土を使っても良いでしょう。

私個人はスギゴケなど大型で直立する苔の植え付け以外では黒土を使わず赤玉土小粒(細粒)をメインとして使うことがよくあります。
赤玉土はほぼ無菌ですし、機能的にバランスが取れていて一般の植物との相性も良いですから植栽を伴う苔庭には使い勝手が良いです(もちろん植栽の部分には腐葉土や堆肥、肥料を追加しますが)。ただ、時間が経つと粒が潰れて水はけや通気性が悪くなることがあるので、必ず川砂などと混ぜて使います。
黒土でも団粒構造の良質なものや焼き土(焼成黒土)であれば、排水性や通気性もあります。少々値が張りますが。

お探しの情報へはサイトマップから!

サイトマップへジャンプします
[`evernote` not found]
Pocket

     

スポンサーリンク

          

▼「苔日和」サイトマップへジャンプします

サイトマップへジャンプします
    

 - 苔の種類・育て方, 栽培用土

Comment

  1. 吉岡 義廣 より:

    今年4月で、嘱託勤務も終えて、何かはじめなくては!と思っていたところ、苔と出会いました。
     苔を好きになりたいので、いろいろ教えて戴ければ、ありがたいです。
    当方は63歳の大阪人です。

    • 苔人 より:

      コメントありがとうございます(^^)

      苔は見た目が美しいだけでなく、とても奥が深いのできっとハマりますよ!楽しんでくださいね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  この記事を読んだ人が他に読んだ記事